React– category –
- 
	
		  Reactで改行コード\nを改行させる方法デフォルトでは、改行コード『 \n 』が改行されなかったので、解決した方法を共有します。 【styleを使用】 styleを指定して whiteSpace: 'pre-line' を設定します。 const text = 'あいうえお\nかきくけこ'; return ( <div style={{whiteSpace...
- 
	
		  Reactで時間を表示。momentで日付操作JavaScriptの日付操作用ライブラリmomentの利用方法です。Reactでの時間表示にも使用できます。 【install】 npmでのインストール方法 npm install moment --save yarnでのインストール方法 yarn add moment 【基本的な使い方】 日付の生成フォーマットを...
- 
	
		  ReactPaginateを使ってページ移動ページネーション。サイトで複数のページがあったら出てくるやつです。ReactPaginateを使えば簡単にできました。 こういうのを作っていきたいと思います。 1からでも表示出来るよう、create-react-appも叩きます。ReactPaginate がすぐ使いたければコード...
- 
	
		  React + Flask をExe化して動かしてみる簡単なReact + Flask をExe化して動かしてみたいと思います。 コードの詳細が見たい方はこちらから見てください。Flask + React でHello World フォルダの階層はこんな感じです。 app ├── backend └── main.py └── frontend ├── node_modules ├── package....
- 
	
		  Reactのinput入力をswitch文とsetStateを使い合わせて値を変更するReactを使うと必ずというほど使う、setState。これをinputで入力を受け付けた時に値を保持するために使用します。入力された文字列をsetStaetで受け付けてあげましょう。 create-react-app コマンドを使用してReactを作ります。設定未だの方はこちらからご...
- 
	
		  Flask + React でHello WorldPythonのFlaskとJavaScriptのReactを使ってHello Worldを出力させたいと思います。そしてメッセージを送って、出力させるところまで一気にやります。簡単なサーバー側とフロント側での実装がこちらの記事でできるようになります。create-react-app コマン...
- 
	
		  React-Redex-Firebase掲示板の作成-6(Firebaseからデータ取得をして表示)前回までにしたことでFirebaseにデータが登録出来ました。そのデータを表示させていきましょう。 【編集ファイル】 src/store/reducers/rootReducer.js reduxのstateとFirebaseのデータを同期します。 import projectReducer from './projectReducer'; imp...
- 
	
		  React-Redex-Firebase掲示板の作成-5(Firebaseに登録)前回までの新規作成が無事コンソールに表示されましたら、そちらの情報をFirebaseに登録してみたいと思います。 【編集ファイル名】 src/index.js Firebaseと繋ぐ設定をします。compose を使用してstoreにまとめます。 import React from 'react'; import ...
- 
	
		  React-Redex-Firebase掲示板の作成-4(ローカル新規作成)前回までのRedex管理まで出来たら、新規作成を作っていきたいと思います。 【編集ファイル名】 src/index.js thunkはstoreのdispatchメソッドを受け取り、Actionオブジェクトの代わりに渡された非同期関数処理が完了した後に、通常の同期処理をディスパッ...
- 
	
		  掲示板アプリの作成-3(Redux・Reducer 一覧表示)前回で表示まではできたと思いますので、このデータをReduxで管理して、表示させたいと思います。 【編集ファイル名】 src/store/reducers/projectReducer.js まずはアクションに従って、状態を更新するReducerを作成します。今回はデモデータを持たせて、...
- 
	
		  掲示板アプリの作成-2(ローカル 一覧表示)前回で前準備をしました。 まずはローカルで動くよう作っていきたいと思います。※classNameはMaterializedを使用するための名前です。 【編集ファイル名】 src/components/layout/Navbar.js 共通のレイアウトのナビゲーションバーを作成します。 import Re...
- 
	
		  掲示板アプリの作成-1(下準備)今回使用する技術・React・Redux・FirebaseFirebaseの設定とReactプロジェクトの作成をしていきます。 Firabaseにてプロジェクトの作成 プロジェクトの作成方法は以下を参考にしてください。https://kazunaka.com/firebase-react-loginapp-1/プロジェクト...
- 
	
		  reactでチャット風独り言アプリ-2前回記事の続編ということになります。まだみていないという方はどうぞ。 https://kazunaka.com/react-chat-app 独り言を呟いても更新をかけてしまうと、今までボヤいていたことが消えてしまいます。それでもいいならそのままでもOKですが、せっかくなので...
- 
	
		  reactでチャット風独り言アプリ-1下記のようなチャット風アプリを作成したいと思います。 プロジェクト名は任せます。本記事では「chat-app」としています。 下記にてHellowWorldまで出力してください。できる人はそのまま進んでください。 https://kazunaka.com/react-helloworld/ Hellow...
- 
	
		  Firebase + Reactでログイン④認証の実装①Firebaseの設定②Reactプロジェクト作成③認証のためのユーザ登録の実装④認証(ログイン・ログアウト)&ユーザ削除 ← 今ここ前回の③認証のためのユーザ登録の実装からの続きをしていきます。ユーザが登録できたと思うので、いよいよログインの実装をし...
- 
	
		  Firebase + Reactでログイン③ユーザの登録①Firebaseの設定②Reactプロジェクト作成③認証のためのユーザ登録の実装 ← 今ここ④認証(ログイン・ログアウト)&ユーザ削除前回の②Reactプロジェクト作成からの続きをしていきます。認証に必要なユーザの登録のための実装をしていきます。 ファイルを...
- 
	
		  Firebase + Reactでログイン②Reactプロジェクト作成①Firebaseの設定②Reactプロジェクト作成 ← 今ここ③認証のためのユーザ登録の実装④認証(ログイン・ログアウト)&ユーザ削除前回の①Firebaseの設定からの続きをしていきたいと思います。こちらではReactのプロジェクトの作成&前準備をしていきます。 React...
- 
	
		  Firebase + Reactでログイン①Firebaseの設定FirebaseとReactを使って簡単な認証機能を作っていきたいと思います。Firebase初心者やReact初心者向きの記事になります。①〜④のような流れで行っていきたいと思います。 ①Firebaseの設定 ← 今ここ②Reactプロジェクト作成③認証のためのユーザ登録の実装④認...
- 
	
		  React + Reduxでメモアプリを作成(情報保持⑧)機能的にはメモは完成しましたが、このメモにはまだ致命的な弱点があります。ブラウザを更新したら追加したメモを「忘れる」ということです。余裕のある方は+αで「メモを忘れない」機能を追加しましょう。下記の記事からの続きになります。https://kazunak...
- 
	
		  React + Reduxで電卓アプリを作成【プロジェクトの作成】 コマンドでプロジェクトを作成しましょう。ディレクトリを移動して、以下を実行してプロジェクトを作成します。 create-react-app calculator 「Success!」が表示されたらプロジェクトができていると思うので、コマンド操作で作成...
12
				 
	 
	